

ピアノ指導者のための講座
音楽性を伸ばすための指導と練習のポイント ピアノと生徒の“いま”
いま、レッスンの現場では、
いろいろな変化が起こっています。
生徒、保護者、ピアノ、その変化に対応しながら、大切なことを見失わないようにしなければ
なりません。この変化の中で、生徒の音楽性を
伸ばすための指導と練習のポイントはどのようなことなのか。
指導者の皆様と共に「ピアノの “いま” と生徒の “いま”」を考える2時間です。
開催概要
日時
セミナーは終了致しました。たくさんのご来場ありがとうございました。
2018年 9月18日(火)
10:30~12:30
会場
宮地楽器 小金井店 さくらホール
地図
受講料
- 宮地jet会員 1,500円
- MTC会員 2,000円
- PTNA会員 2,500円
- 一般 3,000円
※前売り券(前日までのお支払)は上記金額より
500円引きになります。
※価格は税込みです。
内容
ピアノの基本構造の再確認
~そこから見えてくる指導の方向性
- 弦楽器・打楽器・鍵盤楽器・多弦共鳴楽器としてのピアノ
演奏法のちがいと特徴
~グランドピアノ・アップライトピアノ・電子ピアノ
- 指導者として知っておきたい、いろいろなピアノ
生徒の音楽性を伸ばす
~コンクールで成長。
ステージの達成感のために
- そのままにしてはいけない生徒の
演奏はこんな演奏 - 練習方法
- 練習環境
~いろいろいなステージの活用のコツ
- 発表会
- コンクール
- コンサートグレード
質疑応答 ピアノ指導Q&A
講師プロフィール


二ッ森比呂志
(ピアニスト・ヤマハピアノスタッフ)
武蔵野音楽大学器楽科有鍵楽器専修ピアノ科卒業。
在学中より演奏活動を行い、東京、札幌、室蘭、岩内、柏崎ほか各地で リサイタル、ソロコンサートを開催し 好評を博す。「札幌現代音楽展」参加の後、チェコの作曲家「マルティヌー 室内楽作品展」を主催。「ステラ五重奏団」の30年の演奏活動 のほか、N響シュトス弦楽四重奏団とも度々共演し主要なピアノ五重奏曲を奏破。
「ピアノらしい演奏」を提唱し、各地でコンクール、オーディションの審査員を務める。アドバイ スレッスンでは、ピアノの構造原理から奏法を導く 独自の視点で、導入期から専門家まで多くの生徒を指導。独奏からアンサンブルまで視野に入れたレッスンは多彩な演奏を生む指導として定評がある。広いピアノの知識で内外の各種ピアノ事情に詳しく、室内楽ワークショップ等も精力的に行っている。ピアノをロナルド・カヴァイエ、ヤン・ホラーク、作曲・理論を木村 雅信、小倉朗、指揮を佐久間龍也の各氏に師事。
ヤマハミュージックジャパン ピアノスタッフ。
お申し込み
お電話、またはインターネットより
承っております。
宮地楽器 小金井店
TEL:042-385-5585
- セミナーは終了致しました
会場アクセス
- 宮地楽器 小金井店 さくらホール
(小金井店ショールーム内) -
〒184-0004 東京都小金井市本町5-14-10
【TEL】042-385-5585
【FAX】042-388-1188 - 【営業時間】
営業時間10:00~19:00(日曜祝日も営業)
【最寄り駅】
JR武蔵小金井駅北口 下車徒歩3分